眼科・手術
選定療養_多焦点眼内レンズ
井口五日市・医療法人みやた眼科

医療法人みやた眼科
〒733-0842
広島県広島市西区井口4-2-34
TEL:082-276-1166
FAX:082-276-1345

問診表
親子で学ぶ近視サイト
緑内障情報連絡カード

本日の順番受付 自動音声

050-5444-4486

AM9:00-12:00/PM13:45-17:30

アルコン社提供:白内障・眼内レンズ

バナー:082-276-1166 お問い合わせ

お問い合わせ

翼状片(よくじょうへん)

翼状片とは

翼状片とは、盛り上がった白目部分が黒目の表面部分に侵入してきたものをいいます。

多くは鼻側の白目から黒目に侵入することが多いですが、個人差があるので様々な方向で起こり得ます。

翼状片の症状

黒目に白目が侵入してきた時、乱視が出てきて視力の低下につながります。そのまま黒目の中心まで白目が侵入してしまうともっと視力が落ちてきます。

その他にも充血も出やすく、黒目も白目によって形が丸ではなくなってしまい見た目に目立つので気にされる方も多いと思います。

また、凹凸の具合によってはゴロゴロしたり違和感が出てきます。

翼状片の原因

紫外線に多く当たっている人に起こりやすいと言われています。

屋外で長時間サングラスなどをかけず仕事している方などは条件は良くないと思います。仕事によっても予防できる方と出来ない方がいるとは思いますが、出来るだけ注意しましょう。

また長年ハードコンタクトを使用してきた方なども可能性はあります。白目の部分に刺激がかかる分だけ可能性は上がります。(ハードコンタクトをつけた人が太陽の下で長年仕事をしていたらほとんどの人に翼状片が出来るのかというと、そうではありません。あくまでも可能性が高くなるという話です。)

翼状片の治療

翼状片が小さい時は様子をみますが、黒目に侵入してきたら手術で取り除きます。手術後で凹凸が少し残るため、手術時期が遅くなり黒目の中心部まで翼状片が侵入すると術後も視力への影響が出ますので、早めに手術するようにしましょう。

術後、再発しにくいような手術を心掛けていますが、再発の可能性は高めです。また再発した場合、前回よりも悪くなりやすい傾向にあります。

他の診療内容を見る
ページの先頭へ戻る